ブログ

テクノロジー

クラウドPBXとは?仕組み・メリット・料金・選び方まで徹底解説!

本記事では、クラウドPBXの仕組みやメリット・デメリット、料金相場、導入の流れ、選び方、他システムとの比較、活用事例まで徹底解説。初めての方にもわかりやすく解説します。

目 次
  1. クラウドPBXとは?基本の意味と役割
  2. クラウドPBXの仕組み
  3. 導入するメリット
  4. 導入前に知っておきたいデメリット・注意点
  5. 導入の流れと必要な準備
  6. クラウドPBXの選び方
  7. クラウドPBXの料金相場
  8. 他の電話システムとの比較
  9. 活用シーン別の利用事例
  10. よくある質問

クラウドPBXとは?基本の意味と役割

クラウドPBXは、従来オフィス内に設置していた電話交換機(PBX)機能を、インターネット経由で利用できるようにしたサービスです。
物理的な機器を購入・設置する必要がなく、サービス提供事業者がクラウド上で通話管理や内線接続を行うため、場所や端末を選ばずに利用できます。特に近年は、テレワークや多拠点展開を行う企業で導入が加速しています。

PBXの基本機能と必要性

PBX(Private Branch Exchange)は、企業や組織内の電話回線を効率的に管理するためのシステムです。外線と内線の接続、内線同士の通話、保留・転送、代表番号への着信振り分けなどを行います。これにより、限られた回線数でも多くの社員が同時に電話を利用でき、外部との通話をスムーズに運用できます。

従来型(オンプレミス)との違い

従来型のPBXは、オフィス内に物理機器を設置し、電話配線や専用回線を使って運用します。機器の購入費用や設置工事、保守費用が発生し、拠点ごとに設備が必要でした。一方、クラウドPBXはインターネットを介して提供されるため、専用機器や大規模工事は不要で、スマホやパソコンからも内線や外線を利用できます。

クラウド化による変化と利便性

クラウド化により、PBXの利用はより柔軟かつ低コストになりました。物理的な設置作業が不要なため、導入期間は数日〜数週間程度に短縮可能です。また、社員が自宅や出張先から会社番号で発着信できるため、働く場所を問わない業務体制を構築できます。さらに、利用人数や回線数の増減も管理画面から簡単に設定でき、急な組織変更にも対応しやすくなっています。

クラウドPBXの仕組み

クラウドPBXは、物理的な電話交換機を持たず、インターネット上のサーバーで通話制御や着信管理を行う仕組みです。利用者は、スマホやパソコン、IP電話機をインターネットに接続し、クラウドPBXのプラットフォームを介して発着信します。通話データはクラウドサーバーを経由して処理されるため、どこにいても同じ内線番号を使って業務ができます。

サーバー側での通話処理

クラウドPBXでは、通話の着信制御や発信ルーティング、内線転送、保留などの処理をサーバー側で行います。利用者の端末はインターネットを通じてサーバーと通信し、必要な設定や機能をリアルタイムに反映できます。このため、複数拠点やリモート環境でも、一元的に通話ルールを適用できます。

インターネット回線とIP電話の関係

クラウドPBXは、VoIP(Voice over IP)技術を活用して音声をデータ化し、インターネット回線を通じて通話します。従来のアナログ回線やISDN回線ではなく、光回線や高速モバイル通信を利用するため、通話コストを抑えやすくなります。
ただし、音声品質は回線の安定性や帯域に依存するため、通信環境の整備が重要です。

スマホアプリ・パソコンとの連携方法

クラウドPBXは専用アプリやソフトフォン(PC上で動作する通話アプリ)と連携し、スマホやPCを内線端末として利用できます。これにより、外出先から会社番号で発信したり、社内からの着信を自宅で受けたりできます。また、着信履歴や通話録音、チャット機能などを同一アプリ内で利用でき、業務効率が向上します。

導入するメリット

クラウドPBXの最大の魅力は、柔軟性とコスト削減です。従来型のPBXでは必須だった専用機器や配線工事が不要になり、導入までの時間や費用を大幅に抑えられます。また、場所を問わずに利用できるため、テレワークや複数拠点展開にも最適です。さらに、必要な機能を追加しやすく、他の業務ツールともスムーズに連携できます。

初期費用と運用コストを抑えられる

オンプレミス型PBXでは、機器購入や設置工事に数十万〜数百万円かかることも珍しくありません。クラウドPBXなら、初期費用はゼロ〜数万円程度で済み、月額利用料も内線数に応じて調整可能です。設備の減価償却や保守費用が不要なため、長期的なコスト削減につながります。

テレワーク・外出先でも内線が使える

クラウドPBXはインターネット接続さえあれば、どこでも会社番号を利用できます。社員が自宅や出張先から内線通話や代表番号での発着信が可能になり、外出中でもお客様対応や社内連絡がスムーズに行えます。特に、テレワーク導入企業では、顧客対応品質の維持に直結します。

拡張や機能追加が簡単

社員の増減や拠点追加の際も、クラウド管理画面から内線や回線を追加設定するだけで対応可能です。ハードウェアの増設や専門工事は不要で、数分〜数時間で運用を開始できます。また、IVR(自動音声応答)や通話録音、着信ルールなどの機能も必要に応じて追加できます。

CRMやチャットツールとの連携

クラウドPBXは、CRM(顧客管理システム)やSlack、Microsoft Teamsなどのビジネスチャットと連携可能です。着信と同時に顧客情報をポップアップ表示したり、通話記録を自動保存したりできるため、営業・サポート部門の業務効率と顧客満足度が向上します。

導入前に知っておきたいデメリット・注意点

クラウドPBXは多くのメリットを持つ一方で、導入前に理解しておくべきリスクや制限もあります。特に通信環境への依存度や、運用コストの長期的な視点での比較は欠かせません。事前に注意点を把握しておくことで、導入後のトラブルや予期せぬコスト増加を防ぐことができます。

回線品質や安定性の影響

クラウドPBXはインターネット回線を利用するため、回線品質や安定性が通話品質に直結します。回線が混雑したり、帯域が不足した場合、音声が途切れる・遅延するなどの問題が発生することがあります。そのため、利用拠点の通信環境の事前調査や、必要に応じた専用回線の導入が重要です。

停電・通信障害時のリスク

オンプレミス型では自社内の電源・配線で一部通話を継続できる場合もありますが、クラウドPBXは停電やインターネット障害の影響を直接受けます。予備電源やモバイル回線のバックアップを確保しておくと、緊急時の業務停止リスクを軽減できます。

セキュリティ対策の必要性

クラウドPBXは外部ネットワークを経由するため、盗聴や不正アクセスのリスクがゼロではありません。通信の暗号化、二要素認証、アクセス制御などのセキュリティ機能を備えたサービスを選び、利用者側でもパスワード管理や端末セキュリティを徹底する必要があります。

長期利用時の総コスト比較

月額制のクラウドPBXは初期費用が安くても、長期利用ではオンプレミス型より総支払額が高くなる場合があります。例えば、10年以上利用する大規模拠点では、回線数や内線数によっては買い取り型の方が安く済むケースもあります。導入前に、契約期間とトータルコストを試算しておくことが大切です。

お試し申し込み_ビズ

導入の流れと必要な準備

クラウドPBXの導入は、従来のPBX設置と比べて短期間かつシンプルですが、スムーズに運用を開始するためには事前準備が重要です。サービス選定から社内研修までの流れを理解しておくことで、導入後すぐに業務に活用できます。

サービス選定のポイント

まず、自社の規模や利用目的に合ったクラウドPBXサービスを比較検討します。料金プラン、通話品質、サポート体制、提供機能(IVR、録音、自動転送など)、セキュリティ対策の有無を確認することが大切です。また、将来の拡張性や他システムとの連携可否も重要な判断材料になります。

回線・端末の準備

クラウドPBXはインターネット回線が必須です。光回線など安定性の高い通信環境を整えましょう。端末はスマホ、パソコン、IP電話機などから選択できます。利用シーンに合わせて、専用アプリやソフトフォンの動作確認も行っておきます。

内線設定とユーザー登録

管理画面から内線番号の割り当てや着信ルールの設定を行います。部署ごとの着信振り分けや、時間帯別の自動応答設定もここで可能です。ユーザーごとの権限設定や、外線発信時の表示番号の設定も忘れずに行いましょう。

社内研修と運用開始

導入後は、社員がスムーズに利用できるよう操作説明会やマニュアル配布を行います。特に、外出先やテレワーク時の利用方法、通話転送や保留の操作手順などは実演を交えて説明すると理解が深まります。運用開始後は、利用状況を定期的にチェックし、必要に応じて設定を見直します。

クラウドPBXの選び方

クラウドPBXはサービスごとに料金体系や機能、サポート内容が異なるため、導入前に比較検討が欠かせません。自社の規模や利用目的、将来の拡張計画を踏まえて最適なサービスを選ぶことで、コストパフォーマンスと業務効率を最大化できます。

利用規模に合った料金プラン

利用する人数や内線数、拠点数に応じて、最も無駄のないプランを選びます。少人数であれば低額の従量課金制、大規模であれば定額制の方が割安になる場合があります。また、将来的に内線や拠点が増える可能性がある場合は、柔軟にスケールできるプランを優先しましょう。

通話品質とサポートの確認

クラウドPBXはインターネット回線に依存するため、通話品質が安定しているかは重要なポイントです。事前に無料トライアルやデモを利用して品質を確認しましょう。さらに、障害発生時のサポート体制(受付時間・対応方法・復旧スピード)も比較対象に含めるべきです。

機能面(IVR・録音・自動転送など)の比較

IVR(自動音声応答)、通話録音、自動転送、時間外対応、着信ポップアップなど、必要な機能が標準で含まれているかを確認します。追加オプションが必要な場合、その費用や設定の手間も考慮しましょう。

他システムとの連携性

営業支援(SFA)や顧客管理(CRM)、チャットツールなど、既に利用している業務システムとの連携が可能かどうかも重要です。連携できれば、顧客情報の自動表示や通話履歴の自動保存など、業務効率が大幅に向上します。

クラウドPBXの料金相場

クラウドPBXの料金は、初期費用・月額基本料・通話料・オプション費用の4つで構成されます。従来型PBXに比べて初期費用は安く抑えられる傾向にありますが、利用人数や機能によって月額コストは変動します。導入前にトータルコストを試算しておくことが重要です。

初期費用の目安

多くのクラウドPBXサービスは初期費用が無料〜数万円程度です。オンプレミス型と違い、大規模な機器設置工事が不要なため、費用を抑えられます。ただし、専用IP電話機を購入する場合や、回線工事を伴う場合は追加費用が発生します。

月額料金の相場(1内線あたり)

一般的な相場は1内線あたり月額500〜2,000円程度です。料金は機能の充実度やサポート内容によって異なります。大規模利用の場合はボリュームディスカウントが適用され、1内線あたりの単価が下がることもあります。

通話料とオプション料金

通話料は固定電話への発信が3分8円前後、携帯電話への発信が1分16〜20円程度が目安です。国際通話は国や地域によって料金が大きく異なります。オプション料金は、通話録音、IVR(自動音声応答)、自動転送、API連携などで月額数百〜数千円加算されるのが一般的です。

他の電話システムとの比較

クラウドPBXを検討する際は、オンプレミスPBXやビジネスフォン、IP電話サービスとの違いを理解しておくことが重要です。それぞれの特性やコスト構造、運用方法を比較することで、自社に最適なシステムを選びやすくなります。

オンプレミスPBXとの違い

オンプレミスPBXは社内に機器を設置し、物理的な回線や配線を通して通話を管理します。初期費用や設置工事費が高額ですが、インターネット障害の影響を受けにくいという強みがあります。一方、クラウドPBXは機器不要で初期費用を抑えられ、拠点追加や機能変更が容易です。

ビジネスフォンとの比較

ビジネスフォンは、オフィス向けに設計された多機能電話機と専用交換機のセットです。内線通話や保留、転送など基本機能は充実していますが、導入や拡張に工事が必要です。クラウドPBXはスマホやPCでも利用でき、リモートワークや拠点間通話の柔軟性に優れています。

IP電話サービスとの比較

IP電話サービスはインターネットを利用して通話を行う仕組みですが、内線管理や自動転送、IVR(自動音声応答)などPBX特有の機能は備えていないことが多いです。クラウドPBXはIP電話の技術をベースにしつつ、PBX機能を組み合わせることで、オフィス電話環境全体をクラウドで完結できます。

活用シーン別の利用事例

クラウドPBXは、業種や規模を問わず幅広いビジネスシーンで活用できます。特に複数拠点のある企業やテレワークを推進する組織では、通信コスト削減と業務効率化の両立に大きく貢献します。
ここでは代表的な利用事例を紹介します。

テレワーク環境の構築

社員が自宅や外出先から会社番号で発着信できるため、テレワークでも顧客対応品質を維持できます。専用アプリを使えば、スマホやPCがそのまま内線端末となり、オフィスにいるのと同じ感覚で業務を行えます。

複数拠点の内線化

全国や海外に拠点がある企業でも、クラウドPBXならインターネット経由で全拠点を内線化できます。拠点間の通話が無料になるため、通信コスト削減効果が高く、部門間連携もスムーズになります。

コールセンター業務との組み合わせ

通話録音、着信ポップアップ、IVR(自動音声応答)機能などを活用し、クラウドPBXをコールセンターの基盤として利用できます。顧客情報と通話履歴をCRMに自動連携させることで、オペレーターの対応力と生産性を向上させられます。

海外拠点との連携

海外拠点にもクラウドPBXを導入すれば、国際間の内線化が可能になり、国際通話料を大幅に削減できます。また、時差や言語の異なるチーム間でも、同一の通話ルールやIVRを適用でき、グローバルな運用が容易になります。

よくある質問

PBXとは何ですか?

PBX(Private Branch Exchange)とは、企業や組織内で使用する電話回線を管理・制御する装置のことです。外線と内線の接続、内線同士の通話、転送や保留などを行い、効率的な電話運用を可能にします。

クラビジとは何ですか?

クラビジとは、「クラウドビジネスフォン」の略称で、クラウド型のビジネス電話サービスを指します。クラウドPBXと同様にインターネット経由で利用でき、スマホやPCを内線化できる点が特徴です。

クラウドPBXとIP電話の違いは何ですか?

IP電話はインターネット回線を利用した通話サービスですが、内線管理や自動転送などのPBX機能は基本的に備えていません。クラウドPBXはIP電話技術をベースに、PBXの機能を統合したより高度な電話システムです。

インターネットが遅いと通話はどうなる?

回線速度が遅い、または帯域が不足している場合、音声が途切れる、遅延する、ノイズが入るといった問題が発生します。安定した通話には、十分な回線速度と通信品質が必要です。

携帯番号でも利用できますか?

はい、クラウドPBXは携帯番号を発着信に利用する設定も可能です。専用アプリを使えば、スマホから会社番号や携帯番号を選んで発信できます。

緊急通報(110/119)は可能ですか?

一部のクラウドPBXサービスでは緊急通報に対応していますが、全てのサービスで可能なわけではありません。事前に提供事業者に確認し、必要であれば代替手段も用意しましょう。

録音データはどのくらい保存されますか?

サービスによって異なりますが、30日〜1年程度の保存期間が一般的です。長期間保存が必要な場合は、追加オプションや外部ストレージへの自動保存機能を利用できます。

トップページ

プライベート用と仕事用の番号を1つのスマホで。050電話アプリSUBLINE。詳しくはホームページへプライベート用と仕事用の番号を1つのスマホで。050電話アプリSUBLINE。詳しくはホームページへ

無料でお試しいただけます!
WEBで完結!最短即日で導入完了!

personalbiz

PROFILE

星 拓登
星 拓登
株式会社インターパーク/SUBLINEプロジェクトリーダー・マーケティング担当
中途で株式会社インターパークに入社。
仕事で使う050電話アプリSUBLINE-サブライン-のカスタマーサポート担当としてアサイン。
カスタマーサポートを経て、現在は事業計画の立案からマーケティング担当として事業の推進・実行までを担当。
過去、学生時代には2年間の海外留学を経験。
とにかく1度試してみてください!!

おかげさまで
番号突破!!
7日間無料お試しキャンペーン

すぐに無料お試しが可能! お申し込みから最短即日で登録完了!

1つの050番号を
利用するなら
personal

申し込む

複数の050番号を
利用するなら
biz

申し込む

ビズをご検討のお客様へ資料をご用意しています。
無料ダウンロードはこちら

top