仕事で使う050電話アプリ|SUBLINE(サブライン)

ブログ

テクノロジー

アプリでスマホの内線化!?仕組みやメリット・デメリットをご紹介

アプリでスマホの内線化!?仕組みやメリット・デメリットをご紹介

コスト削減や業務効率化などの効果が期待されているスマートフォン(スマホ)の内線化

場所を問わない柔軟なコミュニケーションができるという側面から近年のリモートワーク需要にも対応可能です。

この記事では、スマホ内線化の仕組みやメリット・デメリットを詳しくご紹介しますので、自社の業務効率化やスマホ内線化の検討にお役立てください。

スマホ内線化の仕組みとは

アプリでスマホの内線化_1

スマホ内線化とは、スマホに専用アプリをインストールするだけで、会社番号発信、留守電、転送などの標準機能が利用でき、従来のビジネスフォンの代替えを可能にすることです。

従来のビジネスフォンは固定電話に特化した回線であったため、スマホ内線化では、固定電話端末のコスト削減や外出先・出張先でも内線電話が使えるなどの業務効率化といったメリットがあります。

スマホ内線化は、会社が貸し出すスマホを内線化する方法社員が個人で保有するスマホを内線化する方法(BYOD)の大きく2つです。

スマホを内線化する方法

具体的なスマホ内線化の方法は以下3つがあります。

①FMCサービスを利用する

FMS(Fixed Mobile Convergence)サービスとは、インターネット通信を利用するビジネスフォンにスマホを「子機」として連携するサービスです。

大手キャリアを中心にサービスを展開しており、社用端末を用意すれば、サービスに申し込みすることで利用可能です。

②クラウドPBXを利用する

クラウドPBXとは、IPネットワークを介して通信を行うIP-PBXをクラウド環境で利用できるようにしたものです。

クラウドPBXは、クラウド上に設置するため、サービス事業者がメンテナンスなどに手間をかけずにネットワーク経由で利用できます。

③BYODを利用する

BYODとは、社員が所有する個人のスマホに専用アプリをインストールしてビジネスフォンの代替えを可能にするものです。

専用アプリは、インターネットからの事前のお申し込みで利用できます。

スマホ内線化のメリット

アプリでスマホの内線化_2

スマホ内線化はコスト削減や業務効率化など、従来のビジネスフォンよりも多くのメリットを持つサービスです。具体的な活用シーンとともに導入メリットを見ていきましょう。

外出先から会社番号で発信可能

スマホ内線化ではスマートフォンからの発信でも、090や080からはじまる携帯電話番号とは別に、050から始まる電話番号や03、06から始まる会社の電話番号で電話をかけことができます。

外出先で会社の電話番号をそのまま利用できるため、営業担当者がわざわざオフィスに戻らずとも、お客様へ連絡可能です。

また、BYOD(社員個人のスマートフォンを利用)の場合、社員個人の携帯からお客様へ電話をかけますが、電話番号は相手に通知されません。プライバシー保護の観点でも問題なく利用できます。

オフィスの固定電話を廃止できる

スマホ内線化によりスマホをビジネスフォンと同じように利用できれば、従来オフィスに設置されていた固定電話が不要になります。固定電話の端末費用やメンテナンスにかかる費用が不要になり、コストの削減が期待できます。

また、固定電話の端末・配線が無くなることでオフィススペースの有効活用も可能です。例えば会議室ごとに設置されていた固定電話機や配線を減らせるので、レイアウト変更やオフィス移転時のハードルが下がります。

端末の2台持ちが不要

BYODの仕組みを使うことで、社員の私用携帯を業務用の端末としてそのまま利用できるので、端末の2台持ちが不要になります。

普段使い慣れた端末を利用できるため、社員は新たに操作方法を覚える必要がないので社員の負荷軽減が可能です。

また、社用端末の管理業務を軽減できるメリットもあります。

社用端末を社員に付与する場合、社用端末の紛失・破損の恐れも伴います。

その際、どの社用端末が紛失・破損したのか把握できるように社内で管理しておかなくてはいけませんが、社員私用のスマホであればその心配がなくなります。

社用端末の費用を削減

BYODを利用する場合、わざわざ社用端末を会社で購入・設定する必要がないため、社用端末の購入・維持にかかるコストを削減することが可能です。

BYODの導入時には、業務利用にかかった通話料や通信料を会社が負担することもあります。

しかし、それらのBYODにかかるコストの一部を会社が負担することになったとしても、社用端末を会社が用意する場合よりも大きなコスト削減につながります。

在宅勤務・リモートワークに対応

スマホ内線化は近年のリモートワーク・テレワーク需要にも柔軟に対応できます。

特に、昨今の新型コロナウイルス感染防止対策としてリモートワークは全国的に広がりを見せています。

リモートワークに際してもオフィス出社と変わらない対応が可能です。

また、子育て中や介護中の社員など誰もが働きやすい環境作りや「働き方改革」の一環としてスマホ内線化を進める企業も増加しています。

スマホ内線化のデメリット

スマホ内線化にはメリットが多い反面、デメリットも存在します。

導入後に後悔することの無いよう、ここからはスマホ内線化における代表的なデメリットをご紹介します。

音声品質がネット環境に依存する

近年のスマホ内線化では従来のビジネスフォンと遜色ない音声品質で利用できるサービスが比較的多いです。

しかし、利用するサービスや利用するインターネット環境によっては、相手の声が途中から聞こえなくなる、ノイズが入るなど音声品質に問題が発生することもあります。

スマホ内線化の導入を検討する場合は、音声品質について以下の3点を確認しましょう。

  • 導入実績が豊富である
  • 口コミや第三者機関評価など、営業担当者・パンフレット以外の意見をチェックする
  • トライアル期間を利用して音声品質を実際に確認する

セキュリティリスクがある

スマホ内線化する場合は情報漏洩などのセキュリティリスクが高まるデメリットがあります。

BYODの場合、私用携帯であるため、私用のメールアドレスなど会社から一括でセキュリティ対策を実施出来ず、セキュリティホールとなってしまう可能性があります。

ウイルスに感染してスマホを会社のパソコンに接続することで、会社のネットワークにウイルスが侵入し二次被害が発生する可能性も考えられるでしょう。

スマホ内線化を進めるには、社員へのセキュリティ研修を強化するなどより柔軟なセキュリティ対策の実施が必要となります。

Wi-Fiがない環境では通信料がかかる

Wi-Fiを利用出来る場合は通信料はかかりませんが、フリーWi-Fi(公衆無線LAN)などセキュリティリスクが高い通信手段しかない場合や近くにWi-Fiがない場合は、モバイルデータ通信を利用する必要があります。

BYODを利用している場合、社員の私用スマホで契約しているモバイルデータ量を消費してしまったり、モバイル通信の利用料(通信料)が社員に請求されたりと、社員に大きな負担をかけます。

業務上の利用が多くなる場合は、社員の理解を得るために一定の補助金を支給するなどの対策が必要となりそうです。

仕事とプライベートの切り分けが難しい

スマホ内線化により、仕事とプライベートの区切りが曖昧になる場合もあります。

BYODを利用している場合、休日や業務時間外でも私用のスマホに顧客から電話がかかってきた場合に応対しなければならず、オーバーワークとなってしまうこともあります。

業務時間外は留守電に設定できるか事前に確認したり、社内で運用ルールの取り決めを行うなどの対策が必要そうです。

スマホ内線化にかかる費用とは?相場を比較!

アプリでスマホの内線化_3

スマホ内線化のコストは、導入コストと運用コストが発生します。

まずは端末購入費用やサービスの初期費用など、導入時に発生するコストについて見ていきましょう。

スマホ内線化の導入にかかるコスト

利用メーカーやご希望の回線数に応じて、大きく変動するため一概には言えませんが、目安として見ていただければと思います。

大企業では「IP-PBX」を利用されるケースもありますが、費用が一番安い「クラウドPBX」を参考に見ていきます。

  • FMCサービス:設置・工事費用・手数料 7.5万円+登録1回線×1,000円
  • クラウドPBX:~10万円ほど
  • BYOD:無料

どのサービスでも発生するのが社用端末の購入費用です。内線化を行う場合はそれなりに高価なスマホを購入する必要があります。

費用を安く抑えた場合でも、レンタル端末1つあたり月額5,000〜8,000円。

短期間の利用ならレンタル、長期間の利用なら購入がおすすめです。

また、社用端末購入費用のほかに内線化サービスの初期費用も必要です。

IP-PBXの初期費用相場は、小規模オフィスが廉価版のサーバーを導入する場合は10〜15万円、20〜30名規模の企業がハイスペック版のサーバーをリース契約で導入する場合は30〜120万円となっています。

クラウドPBXは物理機器が存在しないため、初期費用相場は1〜5万円となっています。納期も数日となっており、電話網やお客様窓口が急遽必要になった場合でも対応可能です。

BYODの場合は社員のスマホを業務利用するため無料となります。1人あたり数万円の費用が浮くのは大きなメリットと言えるでしょう。

社用端末とプライベート端末2台持ちの手間が無くなるのもメリットになりますね。

スマホ内線化の運用にかかるコスト

スマホ内線化導入後も、運用コストが毎月発生します。

こちらも利用メーカーやご希望の回線数に応じて、大きく変動するコストのため一概には言えませんが、目安として見ていただければと思います。

  • FMCサービス:~14回線 5,000円/~28回線 1万円/~69回線 1.5万円/~300回線 3万円
  • クラウドPBX:1,000~5,000円ほど(1アカウントあたり)
  • BYOD:330~550円(1回線あたり)

なお、別途通話料と留守電や転送機能がオプション料金で運用コストとしてかかるケースがあります。

これらの費用も合わせて月額料金となる点に留意しましょう。

スマホ内線化ならBYODがオススメ

アプリでスマホの内線化_4

スマホ内線化を実現する方法はさまざまですが、手軽に社用端末などの初期費用を抑えて導入したいならBYODがオススメです。

インターネットに接続できる環境さえあれば即座に利用開始できるため、企業規模問わず幅広い業界・業種で採用されています。

BYODのメリットは初期導入の手軽さだけでなく、利用機能や利用ユーザー数の変化に応じて簡単に対応出来る点もあります。

社員の入社・退社や、繁忙期・閑散期など回線の利用量に伴い、ブラウザから簡単に回線数の変更ができます。

端末は社員の私用スマホなので在庫になる心配もありません。

SUBLINEならアプリでスマホの内線化を実現!

手軽に導入できる良質なBYODツールをお探しの方は、仕事で使う050電話アプリSUBLINE-サブライン-がオススメです。

SUBLINEは、お手持ちのスマホにアプリをインストールするだけで、プライベート番号の他にもう一つ、仕事用の050電話番号が持てるサービスです。

LINEやMessengerなど、アプリ間のみで通話ができる仕組みとは違い、インターネット回線を介して電話回線で通話を行う仕組みですので、当サービスのアプリから固定電話、携帯電話どちらにも通話することができます。

SUBLINEの特徴

  1. 1番号550円の低コスト!
  2. 留守電、転送が標準装備!
  3. 2年契約などの制限なし!

サービス開始から約4年で、現在累計契約回線35,000回線を突破し、規模・業種問わず様々な企業様に選ばれております。

「社用端末の支給が不要になり、コストの大幅削減につながった。」

「スマホを複数台持ち歩くことがなく、とても便利です。」

「管理がしやすく、料金体系がシンプルなのも良かったです。」

など、お客様からも好評のお声を多くいただいております。

社用端末の費用や管理、仕事用電話の代替えでお悩みの方はぜひご検討ください。

今なら無料トライアル実施中!まずは受発信をお試しください。

無料でお試しいただけます!
WEBで完結!最短即日で導入完了!

PROFILE

星 拓登
星 拓登
株式会社インターパーク/SUBLINEプロジェクトリーダー・マーケティング担当
中途で株式会社インターパークに入社。
仕事で使う050電話アプリSUBLINE-サブライン-のカスタマーサポート担当としてアサイン。
カスタマーサポートを経て、現在は事業計画の立案からマーケティング担当として事業の推進・実行までを担当。
過去、学生時代には2年間の海外留学を経験。
ありがとう5周年!

おかげさまで
52,000番号突破!!
7日間無料お試しキャンペーン

すぐに無料お試しが可能! お申し込みから最短即日で登録完了!

top