初心者でもこれを読めばわかる!電話番号のクラウド化とは?メリット・デメリット、主要機能、料金比較、番号引き継ぎ可否、導入手順まで徹底解説!
クラウドPBXとは?電話番号のクラウド化の仕組みと従来型との違い
クラウドPBXとは、従来オフィス内に物理的に設置していたPBX(構内交換機)の機能をインターネット上のクラウドサーバーで提供する仕組みです。これにより、専用の機器を社内に置かなくても、パソコンやスマートフォンから会社番号での発着信や内線通話が可能になります。物理的な配線工事や大型機器が不要なため、導入コストや運用の手間を大幅に減らせるのが特徴です。
従来のオフィス設置型PBXとの比較
従来のPBXはオフィス内に設置され、固定回線や専用配線を介して電話機を接続します。そのため、拠点ごとに機器を置く必要があり、設置・保守・拡張には高額な費用と時間がかかっていました。
クラウドPBXでは、これらの機能をインターネット経由で提供するため、拠点追加や人員増減にも柔軟に対応できます。特に複数拠点やテレワーク環境においては、導入スピードとコスト面で大きな差が出ます。
インターネット経由で利用できる仕組み
クラウドPBXは、音声データをVoIP(Voice over IP)技術でパケット化し、インターネットを通じてやり取りします。利用者はPCやスマホに専用アプリを入れるだけで、社内外問わず同じ電話環境を使えます。また、クラウド上にあるため、システム更新や機能追加も自動的に行われ、常に最新の環境で利用できるのも利点です。
クラウドPBXとクラウド電話の違い
「クラウドPBX」は企業内の内線・外線管理や転送などの高度な交換機能をクラウド上で提供するサービスで、一方の「クラウド電話」はインターネットを通じて発着信する電話サービス全般を指します。クラウド電話の中にクラウドPBXが含まれるイメージで、PBX機能を必要としない個人事業主や小規模事業者は、よりシンプルなクラウド電話サービスを選ぶこともあります。
クラウドPBXの主要機能
クラウドPBXは単なる発着信機能だけでなく、業務効率化や顧客対応品質の向上に直結する多彩な機能を備えています。従来のビジネスフォンでは高額なオプションが必要だった機能も、標準装備または低コストで利用できるのが大きな魅力です。
ここでは代表的な機能を紹介します。
通話録音や履歴管理
通話内容を自動的に録音し、クラウド上に保存することができます。これにより、顧客対応の品質チェックやトラブル時の証拠保全が容易になります。検索機能を使えば、日付や番号から必要な録音データをすぐに呼び出せるため、対応履歴の管理も効率化できます。
自動音声応答(IVR)
着信時に自動音声ガイダンス(IVR:Interactive Voice Response)を流し、発信者がプッシュ操作で担当部署やサービス内容を選べる機能です。これにより、オペレーターの負担を減らし、顧客を最適な担当者へ素早く案内できます。営業時間外の案内やFAQ対応にも活用可能です。
内線・保留・転送機能
従来のビジネスフォン同様、社内の内線通話や保留、転送が可能です。拠点が異なるメンバー同士でも、内線番号で即時につながるため、多拠点展開の企業やテレワーク環境でも一体感を持って業務を進められます。
共通電話帳と顧客管理連携(CTI:Computer Telephony Integration)
クラウドPBXは顧客情報を共通電話帳として登録・共有でき、発信・着信時に相手の情報をポップアップ表示させることができます。CRMや顧客管理システムと連携すれば、通話前から相手の履歴や対応状況を把握し、より的確なコミュニケーションが可能になります。
電話番号をクラウド化するメリット
電話番号のクラウド化には、従来の固定電話やオンプレミス型PBXにはない数多くのメリットがあります。コスト削減だけでなく、働き方の多様化や事業拡大にも柔軟に対応できるため、近年多くの企業が導入を進めています。
ここでは代表的なメリットを具体的に解説します。
初期費用・運用コストの削減
クラウドPBXは物理的な機器や配線工事が不要なため、導入時の初期投資を大幅に抑えられます。さらに、サーバー保守やシステム更新もサービス提供会社が行うため、自社での維持管理コストがほぼ発生しません。
テレワークや多拠点対応の柔軟性
インターネット環境さえあれば、どこからでも会社番号での発着信が可能です。自宅勤務や出張先、海外拠点でも同一の電話環境を利用でき、社員間の内線通話も拠点をまたいでスムーズに行えます。
機器不要で導入・拡張が簡単
新しい拠点や社員の追加時も、電話機や配線を増設する必要はありません。アカウントを追加し、アプリをインストールすればすぐに利用可能で、繁忙期など一時的な人員増加にも柔軟に対応できます。
災害時・緊急時のBCP(Business Continuity Plan)対策
物理的なPBX機器を社内に置かないため、災害や停電でオフィスが使えなくなっても、別拠点や自宅から業務を継続できます。着信転送や自動応答を組み合わせれば、顧客への連絡手段を確保し続けることが可能です。
電話番号をクラウド化するデメリットと注意点
上述の通り、 電話番号のクラウド化は多くのメリットがありますが、導入前に理解しておくべきデメリットや注意点も存在します。これらを把握しておくことで、トラブルを未然に防ぎ、より安定した運用が可能になります。
インターネット回線依存のリスク
クラウドPBXはインターネットを介して通話を行うため、回線速度や安定性が音質に直結します。回線が不安定な環境では音切れや遅延が発生する可能性があるため、専用線や優先設定などの通信対策が必要です。
音質や遅延の可能性
従来の固定電話回線に比べると、クラウドPBXはネットワーク混雑の影響を受けやすく、特に海外通話やモバイル回線利用時には遅延やエコーが生じることがあります。導入前には、実際の利用環境での音質テストが推奨されます。
社内の運用ルール整備が必要
場所やデバイスを問わず利用できる反面、社内での運用ルールが曖昧だと、転送設定のミスや顧客情報の取り扱い不備につながる恐れがあります。利用マニュアルやセキュリティポリシーを整備し、社員教育を徹底することが重要です。
使える電話番号の種類と引き継ぎ可否
クラウドPBXでは、用途や契約条件に応じてさまざまな種類の電話番号を利用できます。また、現在使っている番号をそのまま引き継げる場合もあり、事業継続や顧客対応において重要なポイントとなります。
ここでは、番号の種類と引き継ぎの可否について詳しく解説します。
固定番号(0ABJ)の利用条件
0ABJ番号とは、市外局番から始まる地域固有の固定電話番号のことです。クラウドPBXで0ABJ番号を利用する場合、番号取得時や引き継ぎ時に、その番号のエリア内に拠点住所が必要となるのが一般的です。多くの事業者は、この住所要件を満たさないと番号提供ができないため注意が必要です。
050番号・0120番号などの取得可能番号
クラウドPBXでは、IP電話用の050番号やフリーダイヤルの0120番号、ナビダイヤルの0570番号なども取得できます。050番号は住所制限がなく全国どこでも取得可能で、コストも低めです。一方、0120や0570は着信課金型・発信者課金型サービスとして、顧客対応やキャンペーン窓口に適しています。
番号ポータビリティの手続きと注意点
現在利用している固定番号をクラウドPBXへ移行する場合は、番号ポータビリティの手続きが必要です。申請から完了まで通常1〜2か月程度かかり、その間に一時的な回線停止が発生する可能性があります。また、提供事業者やエリアによってはポータビリティに対応していないケースもあるため、事前の確認が不可欠です。
導入までのステップ
電話番号のクラウド化は、計画的に進めることでスムーズかつ安全に移行できます。
ここでは、サービス選びから本格運用までの流れを具体的に解説します。
サービス選定と比較
まず、自社の利用目的や必要な機能を明確にし、複数のクラウドPBXサービスを比較検討します。料金だけでなく、通話品質、サポート体制、対応可能な番号の種類、セキュリティ対策なども重要な判断基準です。
番号取得またはポータビリティ手続き
新規に番号を取得する場合は、希望する番号種別(0ABJ、050、0120など)を選び、サービス事業者を通じて申し込みます。既存番号を引き継ぐ場合は、番号ポータビリティの申請を行い、移行スケジュールを確認します。
システム設定と社内テスト
利用する端末(PC、スマホ、IP電話機など)にアプリや設定を行い、内線や外線発信、転送、IVRなどの機能が正常に動作するかを社内でテストします。テスト段階で音質や接続に問題があれば、この時点で改善策を講じます。
本格運用とアフターサポート
設定やテストが完了したら、本格的に運用を開始します。運用開始後は、定期的に通話品質や利用状況をチェックし、必要に応じて設定変更を行います。導入直後は利用者からのフィードバックを集め、トラブル時に迅速に対応できるサポート窓口を明確にしておくことが大切です。
電話番号クラウド化の費用感と料金比較
電話番号のクラウド化にかかる費用は、サービスの種類や契約条件、利用人数によって大きく異なります。導入前に費用の内訳を理解しておくことで、予算計画やサービス選定がスムーズになります。
ここでは代表的な費用項目と料金感を解説します。
初期費用の目安
クラウドPBXの初期費用は、事業者や契約プランによって異なりますが、一般的には数千円〜数万円程度です。多くのサービスでは物理機器が不要なため、固定電話設備に比べて大幅に安価です。番号ポータビリティを行う場合は、手数料として数千円〜1万円程度が追加でかかることがあります。
月額料金と利用人数別の料金例
月額料金は、1ユーザーあたり数百円〜数千円程度が相場です。たとえば小規模オフィスで5人利用の場合は月額5,000円前後、中規模オフィスで20人利用の場合は月額2万円前後になることが多いです。通話料は別途発生するケースが多く、国内固定電話や携帯電話への発信単価も事前に確認しておく必要があります。
他サービスとの比較(固定電話・IP電話)
従来の固定電話は設備費や保守費がかかり、回線ごとに基本料金が発生します。一方、クラウドPBXはユーザーや内線を柔軟に追加でき、保守費用もほぼ不要です。IP電話は通話コスト面で優れますが、PBX機能や柔軟な内線設定などはクラウドPBXのほうが充実している傾向があります。
電話番号クラウド化が向いている業種・シーン
クラウドPBXは、業種や働き方によって効果を最大限に発揮します。特に「場所に縛られない働き方」や「複数拠点での業務」が必要な環境では、導入によるメリットが大きくなります。
ここでは、代表的な業種や利用シーンを紹介します。
個人事業主・フリーランス
自宅やカフェなど、固定のオフィスを持たずに仕事をする場合でも、会社用の電話番号を持てるのがクラウドPBXの強みです。スマホ1台でプライベート番号と仕事用番号を使い分けられるため、信頼性を保ちながら柔軟に働けます。
小規模〜中規模オフィス
従業員数が数名〜数十名規模の企業では、電話設備の初期投資を抑えつつ、保留・転送・内線通話などの機能を利用できます。人員の増減やオフィス移転にもスムーズに対応可能です。
テレワーク・在宅勤務中心の企業
場所を問わず会社番号で発着信できるため、全社員がリモートワークでも顧客対応に支障がありません。営業・サポート・管理部門など、あらゆる部署で活用できます。
コールセンター・サポート業務
通話録音やIVR、着信振り分けなどの機能を低コストで利用できるため、コールセンターやサポート窓口の運営にも適しています。繁忙期には短期間だけオペレーターを増員するなど、柔軟な体制構築が可能です。
よくある質問
電話番号のクラウド化とは具体的に何をすることですか?
電話番号のクラウド化とは、従来の固定電話回線や社内PBX設備を使わず、インターネット経由で電話の発着信や内線管理を行えるようにすることです。物理的な機器や専用配線を社内に置かず、クラウド上のサーバーが電話交換機の役割を果たします。
現在の固定電話番号はそのまま使えますか?
多くのクラウドPBXサービスでは番号ポータビリティに対応しており、現在利用している固定番号をそのまま引き継ぐことが可能です。ただし、提供エリアや契約中の電話会社によっては対応できない場合もあるため、事前確認が必要です。
クラウドPBXの導入にはどれくらい時間がかかりますか?
新規番号の取得であれば、最短で数日〜1週間程度で利用開始できます。番号ポータビリティを行う場合は、手続きや回線切り替えの都合上、1〜2か月かかることがあります。
スマホから会社番号で発信できますか?
はい、クラウドPBX専用アプリやソフトフォンを利用すれば、スマホからでも会社番号での発着信が可能です。これにより、外出先や自宅からでも顧客に会社番号で連絡できます。
インターネットが使えない時はどうなりますか?
クラウドPBXはインターネットを利用するため、回線が使えない状況では発着信ができません。ただし、多くのサービスでは着信転送や留守番電話への切り替え機能があり、緊急時でも対応できる仕組みが用意されています。
050番号と0ABJ番号はどちらがおすすめですか?
050番号は住所制限がなく取得が容易で、全国どこでも利用可能です。一方、0ABJ番号(市外局番付き固定番号)は地域性や信頼性が高く、特に法人では顧客からの安心感を得やすい特徴があります。業務内容や顧客層に応じて選ぶのが良いでしょう。


無料でお試しいただけます!
WEBで完結!最短即日で導入完了!
PROFILE

-
株式会社インターパーク/SUBLINEプロジェクトリーダー・マーケティング担当
中途で株式会社インターパークに入社。
仕事で使う050電話アプリSUBLINE-サブライン-のカスタマーサポート担当としてアサイン。
カスタマーサポートを経て、現在は事業計画の立案からマーケティング担当として事業の推進・実行までを担当。
過去、学生時代には2年間の海外留学を経験。